汗には良い汗と悪い汗があるのをご存知でしょうか?
良い汗というのはさらさらしていて水みたいな無臭ですが、悪い汗はねっとりしていて臭いのが特徴です。
この記事では良い汗と悪い汗の2つの汗の違いについて具体的に紹介したいと思います。
良い汗と悪い汗の違い
良い汗 | 悪い汗 | |
特徴 | 99パーセントは水分でできている。 | 水分以外の物質がいっぱい。 |
におい | 無臭 | 臭い |
汗のタイプ | サラサラ | ドロドロ |
上の表は分かりやすいように良い汗と悪い汗の違いをまとめた表です。
主な特徴として、良い汗というのはさらっとしていて汗のほとんどが水分でできています。
しかし悪い汗というのは良い汗ほどのサラサラ感が無いうえに水分以外の物質も一緒に汗として流れてしまいます。
悪い汗は体の中で本来なら吸収されなければならない大事な成分も吸収されることなく、汗として出て行ってしまいます。
エクリン腺とアポクリン腺
汗腺はエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。エクリン腺は体全体に分布しているのに対してアポクリン腺は脇の下や足の裏や陰部などに多くあります。
そしてよく言われているのが、アポクリン腺の汗はにおいがきつい、エクリン腺の汗はさらさらで無臭ということです。
しかしエクリン腺から出る汗もにおいがする場合があります。
エクリン腺から出る汗がにおう原因として、汗が表面に出てくるときに体についている皮脂汚れやアカ、細菌などが混ざり合い、もともと無臭だった汗が酸っぱいにおいを放ったりするのです。
・アカ
・ばい菌
・細菌
・皮脂
これら一つの要素が原因ではなく、いろいろな要素が混ざり合い不快な臭いを発生させます。
太っていると汗をかきやすい?

よく太っていると汗っかきなうえ、その汗が臭いなんて聞きます。
でもこれどうやら本当のようで、太っていると皮脂腺の中にある脂肪酸が酸化されることで出来るノネナールという成分が多くできるからです。
このノネナールは加齢臭の原因といわれる物質になります。
つまり太っている人はそれだけ多くのノネナールを汗とともに放出しているということになります。
これを解決する方法はただ一つ、ダイエットをして肥満を解消することです。
実際に太っていると汗臭いだけでなく、皮下脂肪が多いのですぐに体温が高くなります。そのため普通の人よりもより多くの汗をかいて体温を下げようとします。つまりそれだけ汗っかきになるということです。
また太っている人は、病気になりやすくかったりなど健康面でも問題を抱えやすいので、太っている人は肥満を解消することをおすすめします。
汗と運動の関係については、以下の記事に詳しくかいてありますので、参照してみてくださいね。