気温が高くなると、おでこに汗をかきやすくなります。おでこは顔の中でも汗をかきやすい場所です。通勤の時に満員電車に乗っているだけでおでこから汗がにじみ出てくるなんて方も多いのではないでしょうか?
そのような場合に備えて、事前におでこの汗の対策に関する情報を集めておきましょう。
この記事では、厄介なおでこの汗を対策する3つの方法をご紹介いたします。おでこの汗対策に最適な方法を身につけておけば、電車の中でおでこに汗をかいたとしても、冷静になって対処することができますよ!
目次
おでこの汗対策におすすめその1 ヘアスタイルを工夫する

まずおでこの汗対策におすすめしたい1番目の方法はヘアスタイルを工夫することです。おでこは顔汗の中でも汗腺が発達している部分で、汗をかきやすい場所でもあります。
ただでさえ汗をかきやす場所なのに、おでこは顔の中でも前髪や帽子などで肌がふさがれてしまいがちです。前髪や帽子で肌をふさいでしまうと、おでこにたまった熱が外に逃げにくくなります。その結果おでこに大量の汗をかいてしまいます。
そのようにならないためには、おでこに汗をかかないようにする必要があります。そこで重要なのが、ヘアスタイルを工夫することです。
またおでこの汗で前髪がぺったりとおでこにくっついてしまっているのは、自分自身も不快になってしまうだけでなく、周囲からもあまり良い印象を持たれません。
さらに、汗をかいたせいでヘアスタイルが乱れることもありますし、汗の臭いが前髪につく不安もありますので、対策を行うことは大切です。
そこで以下におすすめのヘアスタイルをご紹介いたしますので、おでこの汗対策に参考にしてみてくださいね。
ベリーショート

暑い夏には思い切ってベリーショートにしてみてはいかがでしょうか?ショートヘアよりもさらに短く髪をカットすることで、前髪によるおでこの汗対策だけでなく、首の後ろの汗対策にもなります。
汗対策以外にもベリーショートにすることの利点はあり、ロングヘアよりも爽やかな印象を持たれやすく、表情も明るく見られやすくなる特徴があります。
またシャンプーや朝のブラッシングといったお手入れが楽であるということも利点に挙げられます。
前髪ぱっつん

おでこの汗対策は前髪がおでこにかからないようにすることが重要です。そこで前髪をおでこの上でカットするヘアスタイルなどはいかがでしょうか?
個人的に前髪ぱっつんスタイルと表現しているのですが、ぱっつんスタイルも女性のおしゃれなヘアスタイルとしてしばしば紹介されます。
前髪を作らないヘアスタイル

前髪が長い人は前髪を作らず、全部後ろにもっていって束ねてしまいましょう。おでこをわざと見せるヘアスタイルです。
おでこを見せることで前髪がおでこにかからず、汗対策になります。
おでこの汗を放置しておくと、前髪に汗のにおいがついてしまうことがあります。前髪に汗のにおいがついたまま放置してしまうことで、頭全体が臭くなってしまいますのでおでこの汗を放置しておくのはやめましょう。
いくら毎日お風呂に入ってシャンプーをしていたとしても、頭全体が臭いままでいると、そのにおいはやがて取れなくなってしまい、年中頭が臭い状態が続いてしまいますので注意しましょう。
おでこの汗対策におすすめその2 ハンカチなどの汗対策小物

おでこの汗対策におすすめのハンカチですが、吸収力の高い素材のものを選ぶことがポイントです。特におすすめなのが、ガーゼのハンカチです。ガーゼのハンカチは他の素材のハンカチに比べて吸収力が高いのが特徴です。その他リネン素材のものもおすすめです。
ガーゼのハンカチは速乾性に優れた素材ですからとても便利ですし、洗って干しておけば、すぐに乾きますので、清潔な状態をキープできます。
ほかに、小型のハンカチタオルも携帯しやすい上に、汗を拭き取りやすいので、おでこの汗の対策として有効なアイテムです。
その他にもヘアバンドなどはおすすめです。ヘアバンドはカチューシャと違ってゴムでできていますので、痛くありません。
ファッションアイテムとしても大人気のヘアバンドですが、このヘアバンドも吸収力の高い素材を選ぶことで、おでこの汗を吸収してくれる効果が期待できます。
ファッションとしての機能も兼ね備えながら、同時におでこの汗の対策もしてくれるので、利用しない手はありませんよ!
さらに汗を抑制することができるローションを使うのも効果的な方法です。
塗っておくだけで、汗の対策をすることができますので、新たにローションを購入する場合には効能について確認しましょう。
ポイントは制汗ローションを重点的に探すことです。
尚、汗の臭いが気になる時は、コロンや制汗剤を携帯しましょう。
電車に入る前に、首筋につけておくと、汗の臭いを予防することができます。
制汗ローションを選ぶ際には、顔に塗っても問題ない物を選びましょう。
顔には使わないでくださいと注意書きのある制汗ローションは、おでこに使うと肌荒れを起こしたり、顔がカピカピになったりヒリヒリしたりしてしまいます。
おでこの汗対策におすすめその3 制汗剤の使用
最後のおでこの汗対策におすすめの方法は、制汗剤を使用することです。ここで注意してほしいのが、脇汗用とか、ボディ用の制汗剤ではなく、顔汗用の制汗剤を使用することです。
とくに顔は他の部分と違いデリケートですので、脇汗用の制汗剤をおでこに吹きかけると、おでこがカピカピになってしまう恐れがあります。人によっては痛くなってしまうこともありますので、注意が必要です。
とはいえ顔汗用の制汗剤も色々な種類が出ていますので、なかなかどれにしたらいいのか迷いますよね。
おでこの汗対策におすすめテサランフェイスとサラフェプラス
私も顔汗がとてもひどいほうで、特におでこと鼻の上に汗をよくかくため制汗剤を日常使いしています。
私の場合は顔汗専用の制汗剤「サラフェプラス」を使っています。同じような顔汗用制汗剤としては「テサランフェイス」なども人気の高い顔汗用制汗剤になります。
サラフェプラスもテサランフェイスもフェノールスルホン酸亜鉛という汗を抑える効果があるといわれている有効成分が主成分です。
そのためか、塗った時と塗らなかったときとの差がはっきりわかるくらいです。
以下のリンク先ではそんな私が日常使いしている制汗剤のレビューを紹介しています。制汗剤を探している場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
↓テサランフェイスのレビュー↓
↓サラフェプラスのレビュー↓
このサイトではおすすめの顔汗用の制汗剤サラフェプラスとテサランフェイスを最安値価格や効果などから選んで比較した記事も紹介していますので、おでこの汗対策に顔汗用制汗剤の使用を検討しているという場合はぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね。
おでこの汗の対策をすれば安心できる

おでこの汗が気になるために、電車に乗ることをためらう方はたくさんいます。
けれど、あらかじめ情報収集を行って、汗の対策をしておけば安心して電車に乗れます。
おでこに前髪がつかないようにヘアスタイルを変えたり、ガーゼのハンカチなど便利なアイテムを携帯したりして、積極的に汗の対策をしましょう。
おでこに前髪がペタついていたら、それだけでストレスになりかねません。
そんなストレスはさっさとさよならして、上記に挙げた方法で快適な毎日を過ごしていってくださいね。